社会人にとっては夏休みとなることが多いお盆。
地元に帰ってお墓参りをするといった方もかなりいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな2014年のお盆はいつなのかを調査してみました。
2014年のお盆休みは8月13日〜8月16日が多い
企業によってお盆休みは若干異なってきます。
ただ、一般的にお盆は8月15日を指します。
地域によっては7月15日であったり8月1日だったりもします。
そんな2014年のお盆休みは
8月13日~8月16日
になります。(企業によっては前後することがあります)
ちょうど8月の中旬になりますので
お子さんがいらっしゃる様な方は
家族で一緒に実家へと帰る方も多いのではないでしょうか。
そもそもお盆って?
そもそもお盆とは何なのでしょうか。
お盆は「地獄の釜の蓋が開く日」や「先祖の霊が帰ってくる日」と言われており、
そうした精霊を供養する期間を指します。
様々なお供え物を盆に盛り、先祖や死者の霊を家に迎え入れます。
そしてお供え物によりごちそうをする行事になります。
サービス、接客業のお盆休みは時期が違う?
そうしたお盆のために設けられることが多いお盆休みですが、
中にはお盆の時期には休めない業種もあります。
その代表的な業種がサービス業や接客業となります。
お盆の皆が休む時期にも鉄道やお店は開いています。
ということはそこには働いている方々がいらっしゃるということになります。
こうしたサービス業、接客業を営む方は
お盆休みには休むことができずに前後でお盆休みをとることが多くなります。
そのため本来であればお盆休みとはいえませんが、
単に夏休みというよりもお盆休みと呼ぶことが多くなっています。